博多曲物 十八代柴田玉樹(福岡県知事指定特産民工芸品)弁当箱・飯櫃・茶道具

福岡県の伝統工芸品 福岡県知事指定 特産民工芸品

博多曲物のできるまで

◯ 側板製作

◯ ポッポーお膳の枠製作

曲物づくりの道具

・手と目を信じ、手間を惜しまず

 曲物は古くから日本中で広くつくられてきた。それは、つくりやすかったからでもある。木目の美しい木を伐り、それを割って薄い板をつくり、曲げ、樹皮でつなぎ合わせるだけ。塗装もしない曲物は、姿かたち同様、工程もごく単純だった。使う道具も、古くは鉈、鏟(細長い片刃の両端に木製の柄がついていて、それを両手で持ち、手前に引いて材の表面を削る)、縫錐(目通し)の3つが基本だった。  室町時代に入ると小さな細工ができる横挽き鋸が普及し、近世の初めには薄板の表面を整える台鉋が一般化した。また、大鋸や手斧、槍鉋なども使われた。  現在は、それらの作業をグラインダーやカッターなどの機械がこなすため、曲物づくりの道具は意外なほど少ないが、それらの道具のほとんどは、職人自身がつくる。また、そこには絶えず、日々の作業から得たアイデアや工夫が盛り込まれる。  例えば、曲物づくりの要ともいえる側板の曲げ作業で使う巻木には、不要になった消防ホースの生地が使われている。先代までは綿布を使っていたが、適度に水分を吸収し、板を冷やさないで巻けることに気づいて変えたのだという。その巻木の木地は、いつから使われているかわからないほど古い。そんな道具が工房のあちこちで現役なのも、18代続く家業ならではのことだろう。

道具

(左から順に) 小刀:桜の皮を切るなど、手作業の必需品。 縫錐:やすりをグラインダーで削り、樫の柄をつけて自作した。目通しともいう。 愛用の博多鋏:10年以上使っているが切れ味は変わらない。 縫錐:使うものによって幅が微妙に違う。これも自作したもの。