博多曲物 十八代柴田玉樹(福岡県知事指定特産民工芸品)弁当箱・飯櫃・茶道具

福岡県の伝統工芸品 福岡県知事指定 特産民工芸品

博多曲物玉樹からのお知らせ

博多曲物(はかたまげもの)

博多曲物(はかたまげもの)とは、杉やヒノキの板を熱を加えて曲げて、それを桜の皮で綴じて作られるものです。
関東では「まげわっぱ」と呼ばれています。
金属類が一切使われていないため、お手入れ次第でとても長持ちし、非常に軽くなっています。
※曲物(まげわっぱ) 飯櫃や弁当箱などに利用される板を曲げてつくった容器
時代とともに過去のものとなりつつある曲物ですが、近年その良さが見直され、愛用する方が増えてきています。

博多曲物 玉樹

多の町で400年以上の長きにわたって博多曲物を作り、伝えてきた柴田家。
その十八代目として家業を継ぐのが女性であり、母であり、職人である柴田玉樹(本名:真理子)。

十八代目 柴田玉樹

柴田家の十八代目曲物師として活躍。工房で曲物を制作するかたわら、福岡の伝統文化を伝える「博多町家ふるさと館」の 実演コーナーにて毎週木曜日、曲物の制作の様子を一般の方々に向けて伝えています。
 標準語が博多弁という、根っからの博多っ子です。

博多曲物の由来

地図博多に詳しい人ならば、馬出と言えば「博多曲物」を連想することでしょう。  

神功皇后が征韓の際に博多の馬出で皇子をお産みになり、その胞衣を蔵める容器を作ったことがその始まりとも言われますが、真偽のほどは別として、元禄時代の大学者、貝原益軒の著「筑前国続風土記」の記述から、当時の様子を知る事が出来ます。

「博多馬出町 筥崎八幡宮の西にあり。此所を博多馬出と号せしは、むかし、八幡の神輿博多夷社迄下向し玉ふ時此所により供奉の人の乗れる馬を出ける故に名とせり。播絵物師福岡博多に多し。ことに那珂郡馬出の町には、家々に捲を作る。皆羅漢松材を用ゆ。」

 昔、筥崎八幡宮の神人であった馬出の人々は神社奉仕の家筋を誇りとして、神前に供える祭具の中で木器の曲物を各々の家内工芸として伝えてきたのです。

博多曲物玉樹 取扱商品

茶の湯道具、 お櫃、 弁当箱、 一輪差し、 ひしゃく、 三宝、 神器、 その他別途注文承ります。